2020.12.31
******年末のご挨拶******
早いもので、今年も残すところ10時間を切ってしまいました。今年一年、大変お世話になりました。
今年はかなり忙しく、バタバタしているうちに大晦日を迎えてしまいました。 そろそろ仕事の手をいったん止めようと思いますが、新年は明日一日お休みをいただき、2日に仕事始めとなります。
2021年のスケジュールはすでにほぼ目一杯になっておりますため、新規のお仕事のお引き受けは、基本的に2021年冬以降に出版となる案件とさせていただいております。 ただし、テーマ不問の幼年童話の作話については、手持ちの作品がございますので、お受けできる場合がございます。詳細はメールにてご相談ください。
今年はコロナ禍で、お取引先の方々ともWebカメラ越しでしかお目にかかれませんでした。2021年もしばらくは同じ状況が続きそうですが、まずは健康と安全第一でお仕事に臨みたいと思います。
皆さまも健やかな一年をお過ごしになれますように。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
トップページ
へ戻る
>
2020.12.15
今年も残り半月となりました。一昨日の晩は、一年で最後の三大流星群である「ふたご座流星群」がピークでした(極大時刻は14日午前10時)。 毎年活発な活動を見せてくれるので、わたしはこの流星群をその年最後の見納めにしています。一昨日は自宅の近所で見たので、 光害であまり視野は広くありませんでしたが、午後10時からの1時間で15個の明るい流星を見ることができました。 一つはシリウスより明るく、他の流星も(都内なので)1等以上か1等寄りの2等程度の明るさがあり、短時間で満足できました。
ちなみに、明後日17日の夕方には木星・土星・月が大接近、21日には木星と土星が最接近します。木星と土星の間隔は0.1度とおよそ400年ぶりの大・大接近となります。 次回に同じ程度接近するのは約60年後で、わたしは生きてないと思われます。都内でも肉眼でしっかりわかりますが、双眼鏡があるとなおよしです。 ぜひ夕方空を見上げてみてください。
さて、今年予定していた最後の本が本日刊行となりましたので、お知らせいたします。
『衝撃のラスト! 二度読みストーリー』本日発売!
12月15日に小学生向け叙述トリック短編集『衝撃のラスト! 二度読みストーリー』が発売となりました。 4人の童話作家による全48編のアンソロジーです。
わたしは以下の12話を執筆しました(タイトルはリンク先にあります)。
短編集なので、ちょっとした時間に読めます。長い物語を読むのが苦手な小学生にも読みやすい本です。 「えっ、そういうことだったのか!」と思ってもらえたら嬉しです。
★『衝撃のラスト! 二度読みストーリー』の詳細情報は
こちら!
トップページ
へ戻る
>
2020.10.29
今夜は、日本古来のお月見である「十三夜」です(十三夜よりおなじみの「十五夜」は今月1日でした)。 今日は火星と月が最接近する日でもあり、東から昇った月の北側に並ぶ赤い火星を見た人もいるのではないでしょうか? 珍しく夕方に外出していた私もしっかり火星と満月前の月を眺めつつ、お団子を買って帰ってきたのでした。
……ということで、すっかり秋が深まっていますね。
今年は全く更新していませんでしたが、今年は例年以上に忙しく2月からこちらGWも夏も関係なしにぶっ通しで仕事をしておりました。 コロナ禍により、打ち合わせもWeb会議、チャット、メールで済ませていたため、誰とも会わず(Webカメラ越しには顔を見ていたのですけれど)黙々と仕事をしていたので、 ハッと気づいたら秋です(泣)。しかも、まだ仕事漬けの日々はしばらく続きます。年末年始は休めるかな、ハハハ。
「コロナ太り」という単語を春ごろ聞いた気がしますが、気力と体力の限界への挑戦(?)が続いた結果、コロナ禍の中にあって久しぶりに痩せました。 いえ、創作のお仕事で忙しいのは、たった一人で仕事をしている身としては大変ありがたいことです。もちろん本音です。ええ、多分、きっと!
……体力的にはキツかったのですけれど、でも大変充実した年でしたし、お仕事に感謝しているのは本当に本当です。
さて、そんなこんなであまりにも多忙でこちらが放置になっていましたが、今年の新刊を(今更のものもありますが)お知らせいたします。
『頭のよい子に育つよみきかせ いきもののお話25』近日発売!
11月7日に幼児から楽しめる『頭のよい子に育つよみきかせ いきもののお話25』が発売となります。 昨年出した『かがくのお話25』のシリーズ第二段です。
この本はちょっと変わった特徴があります。
●科学のお話だけど創作物語:
科学が苦手な子にも読みやすいように動植物などを擬人化!
●1話4~5見開きの絵本形式:
10人の画家さんによる大きな絵で、絵本のように読める!
●科学の知識は図解ページで:
すべてのお話になるほどと納得の図解ページ付!
●興味がわいたら実践!:
図解ページには理解を深めるために実践できる実験や工作の提案付!
今回はいきものにテーマをしぼったお話が25話あります。科学の、しかも今回はいきもの限定でお話を創作でひねり出すのは前作より大変でしたが、 画家さんの素敵な絵のお力を大いにお借りし、なかなかチャレンジングな内容になりました。「微生物」や「古生物」のお話もありますよ!
ちなみに、今回も一話「科博」さんが舞台のお話を入れました。科博のどこが舞台か気づいてくれる子がいたらうれしいです。
クリスマス、お正月、誕生日、入学祝いなどのプレゼントにもぜひ!
★『頭のよい子に育つよみきかせ いきもののお話25』の詳細情報は
こちら!
お仕事履歴を更新しました
2020年に発売となった、今年のお仕事の一部をご紹介いたします。
★4月:
『なぞ解きストーリードリル 小学理科』(ナツメ社)
(第1、2章の作話)
★10月:
月間えほん『すきっぷ10月号』
(創作「おはしのかみさま」所収)
なお、既刊の『「あかつき」一番星のなぞにせまれ!』が4月から光村図書の4年国語・上で紹介されています!
他、12月ごろ、来春4月ごろにも刊行を予定している本があります。近日ご紹介できる予定です。
トップページ
へ戻る
>
2020.1.21
2020年最初の更新ですが、早くも1月も下旬になってしまいました。年末年始は9連休の方も多かったと思いますが、皆さんはゆっくりお休みできましたでしょうか。
我が家では、家族が年末休暇に入った途端にインフルエンザで寝込み、年をまたいでこちらも調子を崩してしまい、休暇というより療養になってしまいました。
年末年始は出かけない代わりにおいしいものでも食べようかと思っていたので、ただ体調回復のためのお休みはただただもったいなかったです。 考えようによっては、休暇中に体調を崩しただけでお仕事に影響がなかったのは運がよかった、といえるかもしれません(笑)。
さて、本日はイベントの告知です。
イベント『ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25』おはなし会のご案内
昨年に引き続き、『かがくのお話25』(西東社)のよみきかせ会を行います。
本書は幼児期から科学に親しんでもらうために主人公の動植物を擬人化した創作童話集です。
お話会では5話をピックアップして紹介します。
★紀伊國屋書店 ららぽーと横浜店
日にち:1月25日(土)
時 間:14:00~15:00(予定)
場 所:神奈川県横浜市都筑区池辺町4035-1
ららぽーと横浜 3F 児童書ひろば
★オリオン書房 イオンモールむさし村山店
日にち:2月11日(火・祝)
時 間:14:00~14:30(予定)
場 所:武蔵村山市榎1-1-3-3011
イオンモールむさし村山店3F
★BOOKSキデイランド 亀有店
←諸般の事情により中止となりました
日にち:3月8日(日)
時 間:14:00~14:30(予定)
場 所:葛飾区亀有3丁目49番3号
アリオ亀有アリオモール 2階
いずれの会も、申し込み不要、無料でどなたでもご参加いただけます。
お近くの方はどうぞ親子でご参加ください。
★クリックで拡大★
★『頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25』の詳細情報は
こちら!
トップページ
へ戻る
>
2019.12.27
今年も今日を含め残り5日となりました。今日は金曜日なので、本日で仕事納めという方も多いのではないでしょうか。
今年は例年にも増してお仕事に恵まれ、本当にあっという間の一年でした。季節の行事や天文現象で日付をなんとかフォローしていましたが(昨日の日食は曇天で見られず残念でした)、 「あれ、もう〇日だ!」ということが非常に多かったです。
さて、私も年内のお仕事は本日で終了とさせていただき、明日より年始年末休暇とさせていただきます。
令和最初のお正月は、カレンダー通りでも9連休と大型のお休みになりますね。例年より長いお休みになりますが、来年に向けてしっかり英気を養いたいと思います。 大変恐縮ではありますが、年内のお仕事および年始1月分のお仕事のご依頼は、すでに締め切らせていただきました。
本年も一年ありがとうございました。来年も本年同様よろしくお願いいたします。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
******年末年始休暇の日程******
年末年始休暇日程:2019.12.28(土)~2020.01.05(日)
トップページ
へ戻る
>
2019.11.29
都心の平野部でもかなり気温が低い日が続いていますね。もうお正月ごろの気温なのだそうです。
今年の残りも一か月余りとなりました。もうそろそろ年賀状やお正月の準備をしなくてはいけない時期ですね。
さて、本日はイベントの告知です。
イベント『ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25』おはなし会のご案内
丸善多摩センター店で、「科学のおはなし会」を開催いたします。
日にち:12月14日(土)
時 間:14:00~14:30(予定)
場 所:丸善多摩センター店 児童書コーナー
〒206-0033
東京都多摩市落合1丁目46−1
ココリア多摩センター5階
新刊『ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25』(西東社)は、幼児期から科学に親しんでもらうために主人公の動植物を擬人化した創作童話集です。
今回のお話会では、『かがくのお話25話』から5話をピックアップして読み聞かせをいたします。
3才から対象のやさしい科学のお話です。
申し込み不要、無料でどなたでもご参加いただけます。
お近くの方はどうぞ親子でご参加ください。
★クリックで拡大★
★『頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25』の詳細情報は
こちら!
トップページ
へ戻る
>
2019.10.31
今日はハロウィンですね。
巷では渋谷で大騒ぎになるハロウィンが取り上げられがちですが、我が家の近所の子どもたちはなかなか凝った衣装でお菓子をねだりにやってきます。 ハロウィンが好きでないご家庭もありますので、小学校までの子どものいるご家庭同士でだけでやっているのですが(それでも毎年40~60人の子どもたちが参加)、 わたしはお菓子をあげたい外野として毎年参加させてもらっています。
毎年お菓子をもらいに来ていたお子さんが中学生になって「ハロウィン卒業」なんて聞くと、子どもたちの成長の速さにしみじみしてしまいます。今年は何人の子どもたちが回ってくるかな?
さて、11月8日に単著の新刊が出ますのでお知らせいたします。
『頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25』近日発売!
11月8日に幼児から楽しめる『頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25』が発売となります。 これまでにも科学系の児童書は色々書いていますが、この本はちょっと変わった特徴があります。
●科学のお話だけど創作物語:
科学が苦手な子にも読みやすいように動植物などを擬人化!
●1話4~5見開きの絵本形式:
9人の画家さんによる大きな絵で、絵本のように読める!
●科学の知識は図解ページで:
すべてのお話になるほどと納得の図解ページ付!
●興味がわいたら実践!:
図解ページには理解を深めるために実践できる実験や工作の提案付!
動物、植物、宇宙、昆虫、食品など色々なテーマのお話が25話あります。科学のお話を創作でひねり出すのは大変でしたが、 今までにない科学読み物を楽しんでもらえたらな、と思って書きました。
クリスマス、お正月、誕生日、入学祝いなどのプレゼントにもぜひ!
★『頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25』の詳細情報は
こちら!
トップページ
へ戻る
>
2019.08.22
今年の夏は長梅雨だったり、猛暑になったり、気温や天気の変化が大きいですね。今週になって、35℃を超えるような猛暑から解放されましたが、例年より雷雨が多い気がします。
さて、今年は普段より遅めですが、本年度の夏季休暇を下記の通り取得させていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご容赦くださいますようお願い申し上げます。
尚、休暇中にご連絡をいただいた方には、休暇明けより順次お返事を差し上げます。通常よりお時間を頂戴しますことを予めご了承くださいませ。
******夏季休暇の日程******
夏季休暇日程:2019.08.24(土)~2019.09.01(日)
トップページ
へ戻る
>
2019.06.02
カレンダー上で史上初の10連休の後、バタバタしている間に「令和」になって早や一か月が経ちました。
個人的にはすっかり「令和」にも馴染みが出てきましたが、皆さんはどうでしょうか。
さて、久しぶりに展示会に作品を出品することになりました。直前のご案内ですが、ご都合の着く方はどうぞお越しください。
☆★☆展示会出品のお知らせ☆★☆
児童文芸家協会主催の『書き下ろし童話展2019』に出品します(実に9年ぶり!)。
今回の出品作は、絵本テキスト『おいらはサムライオン』です。
展示画と絵本ラフを、今年度より児童文芸家協会理事長なられた山本省三先生が描いてくださいました。
ライオンのぬいぐるみのお話なのですが、山本先生のお描きになったライオンがとてもとても可愛らしいです(やんちゃキャラですが、その表情がなんともたまらない!) 配布用コピーは出版関係者の方でしたら、ご自由にお持ち帰り頂けます。
もちろん、入場は一般の方でも可能です。
開催期間は、6月3日(月)~6月10日(月)の11:00~18:00です(初日は14:00から/最終日は17:00まで)。
私は、6日(木)と10日(月)の14時以降は会場におります。その他の日もちょいちょい顔を出すかもしれません(未定)。お時間の都合がつくようでしたら、是非お越しください。
★クリックで拡大★
★クリックで拡大★
トップページ
へ戻る
>
2019.04.26
うっかり年始のご挨拶もなしに、新年度に突入してしまい、さらに平成も残り4日となりました。
今年は進行中の案件の取材や調査で例年より外へ出る機会がだいぶ増えたので、とくに最近はバタバタとあわただしく過ごしておりました。 新しい令和の時代は、もう少し気持ちをゆったりもって仕事にのぞみたいと思いますが、どうなりますか。
さて、その令和の時代ももうすぐそこ。GWにお代替わりの行事が行われることで、これまでにない10連休となりましたね。
私自身はこの機会に普段なかなか行けない遠方に的を絞り、取材旅行へ行くことになりしました。 連休中にはご不便をおかけいたしますが、なにとぞご容赦くださいますようお願い申し上げます。
尚、休暇中にご連絡をいただいた方には、随時お返事をいいたします。通常よりお時間を頂戴しますことを予めご了承くださいませ。
******GW休暇の日程******
GW休暇日程:2019.04.27(土)~2018.05.06(月・祝)
トップページ
へ戻る
>
2018.12.28
今年も本日を含め、残り4日となりました。
本日が仕事納めという方も多いのではないでしょうか。
私は生憎まだ仕事が終わっておらず、今年の仕事納めは大晦日ぐらいまで引きずりそうな予感ですが、少しでも早く終われるようあと少し頑張りたいと思います。
ちなみに、一年を締めくくる12月の天文イベントといえば「ふたご座流星群」です。 今年は(も?)、天文イベントの日に限って曇天(T_T)ということが多かったのですが、今年は極大前の13~14日にかけ、 街明かりがあるにも関わらず、経路の長い明るい流星を比較的多く見ることができました。14日の夜は昨年同様曇天で見られなかったのですが。
最近は、流星群の極大時期になるとネットニュースにもなるので、多くの方が夜空を見上げたことと思います。皆さんはいくつ流星を見られましたか?
尚、来年は松の内に天文イベントが続きます。1つ目は毎年おなじみの「しぶんぎ座流星群」。 2019年の極大は4日11時なので、3日の晩から4日未明にかけてに見るのがよいと思います。ありがたいことに、月も明け方まで昇りません。 1月6日には、全国で部分日食が見られます。東京での食分は0.42。すごく大きく欠けるというわけではないですが、3年ぶりですので是非見ておきたいところです。
天文ファンとしては、幸先のよい年明けになりそうです(晴れれば!)。
さて、バタバタしていて更新が追いついていなかったお仕事を、一部紹介しておきます。
お仕事履歴を更新しました
秋以降に発売となった、今年のお仕事の一部をご紹介いたします。
★11月:
『星空年鑑2019』
(リライト・編集協力)
★12月:
『子どものための少年詩集2018』
(「苺狩り」所収)
★12月:
『地球のあゆみえほん』追加情報!
尚、年末年始休暇は、例年より長くお休みをいただきます。 ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
年末年始休暇日程:2018.12.29(土)~2019.1.6(日水)
本年のお仕事の受付は既に締め切らせていただきました。
本年も一年ありがとうございました。来年も本年同様よろしくお願いいたします。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
トップページ
へ戻る
>
2018.08.02
もうじき立秋だというのに、毎日うだるような酷暑が続いていますね。 特に暑さが厳しい日は、午後一に外出すると人通りが若干少ないように感じます。熱中症は場合によって命にかかわりますから、暑い時間帯の外出は控えられるなら控えた方がよいですね。
さて、今年は普段より早めですが、本年度の夏季休暇を下記の通り取得させていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご容赦くださいますようお願い申し上げます。
尚、休暇中にご連絡をいただいた方には、随時お返事をいいたします。通常よりお時間を頂戴しますことを予めご了承くださいませ。
******夏季休暇の日程******
夏季休暇日程:2018.08.04(土)~2018.08.12(日)
トップページ
へ戻る
>
2018.4.27
東京では新緑の季節となり、あちこちでツバメの子育てが見られるようになりました。 明日からのGWでは、9連休という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
さて、そんなGW中のイベントについてのお知らせです。
毎年GWの5/3~5にかけて上野で開催される「上野の森親子ブックフェスタ」で、 5日の午後からではありますが、サインセールに参加します。
対象となるのは、昨年PHP研究所から出版しました『地球のあゆみえほん』です。
尚、サインセールの場所は、出版社のテントではなく、作家団体テントの「61・62」番となります。 お間違えのないようご注意ください。
サインセールは数に限りがありますので、興味のある方は、ぜひ午後の早いうちに会場までお越しください。 皆さまのお越しをお待ちしております!
★イベント詳細については、
こちら
からご覧ください。
トップページ
へ戻る
>
2018.3.27
皆さま、こんにちは。東京では平年よりだいぶ早く桜が満開となり、あと数日で新年度が始まってしまいますね。
全くお恥ずかしい限りですが、年度末になって今年最初の更新です。実は、家族の入院等でしばらくバタバタしておりましたが、 ようやくお仕事に専念できる環境が整いつつあります。
心機一転、本年もお仕事に励んでまいりたいと思います。
さて、更新が滞っている間のお仕事を遅ればせながらご紹介いたします。
お仕事履歴を更新しました
本年に発売等になったお仕事をご紹介いたします。
★2月:
『本当にあった?恐怖のお話・闇』
(創作童話「社会科室の女の子」)
★3月:
『なかよしメイト3月号』
(創作童話「はる みーつけた」所収)
『なかよしメイト』は幼稚園・保育園への直接配本ですが、『本当にあった?恐怖のお話・闇』は現在好評発売中です。引き続きどうぞよろしくお願いします。
トップページ
へ戻る
>
2017.12.21
皆さま、こんにちは。今年も残り10日となりました。
例年、12月入ると、そろそろラストスパートだなぁと思うのですが、そこから年末までが一瞬に感じられます。 もっと前から年末に向けて計画的に仕事をしたいと思いつつ、毎年ギリギリまで仕事をしています。
ちなみに、一年最後を締めくくる12月の天文イベントといえば「ふたご座流星群」です。 今年は(も?)、天文イベントの日に限って曇天(T_T)ということが多かったのですが、今年は極大前の13~14日にかけ、 街明かりがあるにも関わらず、経路の長い明るい流星を比較的多く見ることができました(14~15日は生憎薄雲がかかり、観測に適さず)。
最近は、流星群の極大時期になるとネットニュースにもなるので、多くの方が夜空を見上げたことと思います。皆さんはいくつ流星を見られましたか?
さて、バタバタしていて更新が追いついていなかったお仕事を、一部紹介しておきます。
お仕事履歴を更新しました
秋以降に発売となった、今年のお仕事の一部をご紹介いたします。
★11月:
「星空年鑑2018」
(リライト・編集協力)
★12月:
「子どものための少年詩集2017」
(「やまびこ」所収)
尚、年末年始休暇は、例年通り年末年始共に3日間の休業となります。 ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
年末年始休暇日程:2017.12.29(金)~2018.1.3(水)
本年も一年ありがとうございました。来年も本年同様よろしくお願いいたします。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
トップページ
へ戻る
>
2017.09.13
皆さま、こんにちは。すっかりご無沙汰している間に、世の中は夏から秋の気配ですね。
ようやく過ごしやすい季節の到来かと思いきや、今度の3連休は台風が日本列島を縦断するような天気予報が出ていますね。 近年では日本付近の海水温上昇により、台風が大型化する傾向があるので、予報はこまめにチェックしたいものです。
台風のニュースも気になるところですが、このところ太陽の大規模フレアも話題になっています。 普段は天文関連界隈でしか話題にならない太陽活動ですが、先日のX9レベルのフレアは一般ニュースにもなりました。 幸い日本では太陽活動による人工衛星の不具合などは出なかったようですが、もうしばらくウォッチしておきたいところです。 ただ、太陽活動が活発になると、高緯度地域では活発なオーロラが出現しますので、オーロラ好きには嬉しい出来事でもありますね。
お仕事履歴を更新しました
更新が遅くなってしまいましたが、お仕事でのご報告を。
つい先日、宇宙ノンフィクションシリーズの第三段『「あかつき」一番星のなぞにせまれ!』が刊行となりました。 「あかつき」は、2010年に「イカロス」と一緒に打ち上げられた金星探査機です。
実は、8月下旬のJAXA相模原キャンパスで見本刷りをありったけ持っていき、先行販売をしてきました(←うっかり写真を撮り忘れたのですが)。 「あかつき」本は児童書だけでなく一般書も含め、本書が唯一の書籍でもあるため、お子さんだけでなく一般のあかつきファンの方々にも多数ご購入いただきました。 会場でお話できた皆さま、どうもありがとうございました!
尚、8月28日にあかつきチームから「赤道ジェット」発見のリリースもあり、現在話題再燃となっています。 ご興味のある方はぜひ書店で手にとってご覧ください。
●『「あかつき」一番星のなぞにせまれ!』の詳細情報は
コチラ
からどうぞ!
トップページ
へ戻る
>
2017.05.30
皆さま、こんにちは。早いものでもうすぐ6月ですね。そろそろうっとおしい梅雨がやってきます。 今年の8月は酷暑という予報も出ていますので、これからの梅雨時はありがたい季節なのかもしれないのですが、 なんとなく雨がふる日は憂鬱な気分になります。ですが、今日は個人的に気分は五月晴れ♪のうれしい出来事がありましたので、ご報告いたします。
お仕事履歴を更新しました
更新が遅くなってしまいましたが、2件のご報告を。
2・3歳児向けの保育絵本『ジュニアメイト』5月号で、こいのぼりがテーマの「あおぞらえんのこいのぼり」を書かせていただきました。
今回のお話では、川渡しならぬ園庭渡し(最近見かけますよね!)での、こいのぼりの騒動を描いたお話です。
もう1点は、2016年7月に刊行した『世界初の宇宙ヨット「イカロス」』が、千葉県と岩手県で2017年度の夏休み推薦図書に選ばれました。 重版もかかり大変ありがたく思っています。千葉県では『はやぶさ』につづいての推薦図書です。 千葉県は宇宙科学に関心が強い県のようですね。子どもたちが拙著で宇宙に興味を持ってくれると、宇宙好きの私としても大変嬉しいです。
そういえば、これまでアンソロジー、学習読み物、絵本以外の単行本(幼年童話と科学ノンフィクション)は、すべてどこかしらの推薦図書に選ばれています。 これは本当にありがたいことです。科学ノンフィクションは、学習の要素があるかもしれませんが(なるべくお話として楽しめるよう書いてはいますが)、 私が描く幼年童話は、「いい子」であることを暗に強制するようなお説教くさいお話ではないので(笑)。
子どもたちがのびのび自由に育ち、未来や宇宙に夢を馳せる……そんなお話をこれからも書いていきたいです。
●『ジュニアメイト5月号』「あおぞらえんのこいのぼり」の詳細情報は
コチラ
からどうぞ!
●『世界初の宇宙ヨット「イカロス」』の詳細情報は
コチラ
からどうぞ!
トップページ
へ戻る
>
2017.04.28
今年もあっという間にGWがすぐそこまでやってまいりました。
既に成田空港では今日から出国ラッシュなのだとか。飛行機が苦手な私には縁のない話ですが、 GWには例年より長めにお休みをいただき、趣味と仕事リサーチをかねて都外の天文イベントへあちこち顔を出す予定です。 最近どうも注目の天文現象の日や星を観に行く日に限って雨天だったり曇天だったりすることが多いのですが、今回は晴れますように!
また、GW期間中を含め5月末までジュンク堂池袋本店で『絵本から読み物へ~幼年童話フェア』を開催中です。
今回ありがたいことに拙著
『ケンタとアマノジャック』
も平積みで紹介されております。 お近くに行かれる方、ぜひお立ち寄りくださいませ。私もどこかで伺う予定です
というわけで(!?)、遅まきながら本年度のGW休暇を下記の通り取得させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご容赦くださいますようお願い申し上げます。
尚、休暇中にご連絡をいただいた方には、随時お返事をいいたします。通常よりお時間を頂戴しますことを予めご了承くださいませ。
******GW休暇の日程******
GW休暇日程:2017.04.29(土)~2016.05.07(日)
トップページ
へ戻る
>
2017.02.15
今さらですが、実は今年最初の更新となります。
ご挨拶が大変遅くなりましたが、本年もなにとぞよろしくお願いいたします。
巷では、お正月も節分もバレンタインデーも過ぎてしまいましたが、 お正月休みをいただいた他は、ずっとお仕事で忙しくさせていただいておりました。
その中で、昨年から取り組んでおりました科学ちしき絵本が刊行となりましたので、ご紹介いたします。
『地球のあゆみえほん』好評発売中です!
2月8日に、私にとっては初めての絵本となる『地球のあゆみえほん~46億年のれきし~』が刊行となりました。
絵本という体裁ですが、地球の古生物などの情報も結構あり、図鑑的要素も盛り込まれています。 ほかにもパラパラ漫画的な要素や、大人も学べる「上級編」豆知識など、繰り返して読んでも新しい発見があるように作り込みました。
ぜひお手に取ってご覧ください♪
●『地球のあゆみえほん』の詳細情報は
コチラ
トップページ
へ戻る
>
2016.12.28
皆さま、こんにちは。今年も更新が追いつかないまま、仕事納めの日を迎えてしまいました。
今年は収穫の年でもあり、種まきの年でもありました。
来年の春には、また新しい収穫を迎えられる予定です。
さて、年が明ける前に更新しきれなかったお仕事を一部紹介しておきます。
お仕事履歴を更新しました
夏以降に発売となった、今年のお仕事の一部をご紹介いたします。
★11月:
「星空年鑑2017」
(リライト・編集協力)
★12月:
「子どものための少年詩集2016」
(「みんなみんな夏休み」所収)
尚、年末年始休暇は下記の通りです。年始はイレギュラーで4日までお休みを頂戴いたします。 ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
年末年始休暇日程:2016.12.29(木)~2017.1.4(水)
今年も一年ありがとうございました。来年も本年同様よろしくお願いいたします。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
トップページ
へ戻る
>
2016.08.25
今年の夏は、早くから酷暑になると言われていた割に、長梅雨だったり天候不順な日が続いていますね。
先日の台風では、北海道や関東地方に多くの被害が出てしまいました。被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。 まだ台風10号が通常の台風とは違った動きをしていますが、さらなる被害が出ないことを願っております。
さて、遅まきながら、本年度の夏季休暇を下記の通り取得させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご容赦くださいますようお願い申し上げます。
尚、休暇中にご連絡をいただいた方には、随時お返事をいいたします。通常よりお時間を頂戴しますことを予めご了承くださいませ。
******夏季休暇の日程******
夏季休暇日程:2016.08.27(土)~2016.09.04(日)
トップページ
へ戻る
>
2016.08.4
毎日暑いですね!そろそろ社会人でも夏休みを取得される方が増えてくる頃でしょうか。
私も早く夏休みを取って避暑に行きたい……のですが、8月下旬までお仕事が目白押しです。
ということで、私の夏休みはもうしばらくお預けです。
まだまだ暑い日が続くようですし、室内にいてもお昼前には室温もだいぶ高くなっています。 皆さまも、エアコンをうまく使って熱中症には十分お気をつけください。
『世界初の宇宙ヨット「イカロス」』JAXA相模原特別公開
での先行発売の様子をUPしました
去る7月29日、30日に行われた、JAXA相模原特別公開で、ありったけの刷り上がり見本の先行発売会をしてきましたので、 イカロスのページに情報を追加いたいました。
読者さんと直接お話をする機会は滅多にないので、私にとっては大変貴重な時間でした。お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!
尚、ネットでの予約もようやく始まりました!書店での発売日は8月8日となります。
JAXAの特別公開に来られなかった方、来ていただいたのに売り切れだったという方、どうぞご利用ください。
●「世界初の宇宙ヨット『イカロス』」の詳細情報は
コチラ
トップページ
へ戻る
>
2016.07.28
本日午前11時、ようやく東京の梅雨明けの発表がありました。平年では、7月21日ごろ梅雨明けしますので、今年は一週間遅れということになります。
酷暑になるとの予報があったので、半ば覚悟していましたが、これまでは過ごしやすい日が多く助かっていまましたが、今日から気温が上がり始め、明日以降は再び30度を超えるようです。
梅雨明けしたからには、長期予測の通りそのうち酷暑……がやってきて続くことになるのでしょうか!? 夏らしい暑さと過ごしやすい気温……年々後者の方がいいなぁと思ようになっているのは、やはり歳のせいですかね。
『世界初の宇宙ヨット「イカロス」』が刷り上がりました!
長年かけて取材し書き綴っていた
世界初の宇宙ヨット「イカロス」
が本日刷り上がりました
「『はやぶさ』がとどけたタイムカプセル」に続き、宇宙科学ノンフィクションの第二弾です。
発売まで6年かかりましたが、発売が遅くなった分最近の話題も盛り込んでいます。実は、2016年7月13日(つい最近ですね!)に一般公開で行われた、次世代ソーラー電力セイルの実験の様子も収録しています。
書店での発売は8/5ぐらいからになりそうですが、明日と明後日(7/29、30)の2日間にわたり、JAXA相模原キャンパスの特別公開で先行販売いたします。
お近く方、ご都合のつく方、ぜひお越しください。
JAXA相模原キャンパス2016特別公開:
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/event/2016/0729_open/
●「世界初の宇宙ヨット『イカロス』」の詳細情報は
コチラ
トップページ
へ戻る
>
2016.04.28
年始のご挨拶から早5ヶ月近く。皆さま大変ご無沙汰しておりました。
今年は身内の入院が重なり、バタバタしているうちにいつの間にか桜の季節も過ぎておりました。
年度末まではお仕事を控えめにしておりましたが、現在は通常通りお仕事を承っております。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
******GW休暇のお知らせ******
急なご連絡となり大変恐縮ではございますが、GW休暇を下記の通り取得させていただきます。
休み中何かとご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
休暇中にご連絡をいただいた方には、随時お返事をいいたしますが、通常よりお時間を頂戴しますことを予めご了承くださいませ。
GW休暇日程:2016.04.29(金・祝)~2016.05.08(日)
トップページ
へ戻る
>
2016.01.01
******年始のご挨拶******
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もお引き立てのほど、なにとぞよろしくお願いいたします。
2015年は、保育絵本、天文ムックなどを中心にお仕事をさせていただきましたが、 意外だったのが二次利用が増えてきたことです。
昨年はこれまでに世に出した作品が、テスト問題として取り上げられたり、 人形劇になったりと、形を変えて子どもたちと接する機会を得ることができました。
コツコツ書いてきた少年誌も『児童文芸』誌上に転載される機会が増えました。
本年は、小中~グレードの宇宙科学読み物を刊行予定です。
5年以上見守ってきたプロジェクトについてまとめました。 刊行日程等がでましたら、詳細情報をこちらでお知らせいたします。
他、色々温めている企画があるので、長い目で形になるよう頑張りたいと思います。
また、下記に年賀状をアップしました。よろしければご覧ください。
ちなみに、今年の図柄は『雪景色の温泉に入るサル』です。
尚、5日まで年始休業とさせていただいておりますので、メールのお返事は6日以降に順次差し上げます。予めご了承くださいませ。
★
Studio HOLYからの年賀状はこちらです
★
トップページ
へ戻る
>
2015.12.26
皆さま、こんにちは。今年も更新が追いつかないまま、冬至もクリスマスも過ぎてしまいました。 今年も残りわずかですね。28日が飛び石のため、既に仕事納めとなった方もいらっしゃることでしょう。 当方は、28日まで平常営業です。
さて、更新するすると書きつつ更新できなかった今年のお仕事を、 年が明ける前に一部ではありますがご紹介しておきます。
お仕事履歴を更新しました
さて、相変わらず放置状態が続いていましたが、今年のお仕事や展示会の一部をご紹介いたします。
★04月:「物語をつむぎつづけて~絵本と童話のいままで
とこれから展」に「おまえわるい子だな!」出展
★06月:
「すきっぷ6月号」
「れいぞうここわれちゃった!」掲載
★10月:
「藤井 旭の星空案内 秋の星座」
(リライト・編集協力)
★10月:
「すきっぷ10月号」
「おはしのかみさま」掲載
★11月:
「星空年鑑2016」
(リライト・編集協力)
★12月:
「子どものための少年詩集2015」
(「イワシ」所収)
また、新たなお仕事ではありませんが、8月に
「ケンタとアマノジャック」
が人形劇になりました。
それぞれの詳細はお仕事履歴をご覧ください!
尚、年末年始休暇は下記の通りです。年始はイレギュラーで5日までお休みを頂戴いたします。 ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
年末年始休暇日程:2015.12.29(火)~2016.1.5(火)
今年はWeb更新がおろそかになり、駆け足での紹介になってしまい恐縮です。
尚、来年は比較的早い時期にまた新たなご報告ができる予定です。
今年も一年ありがとうございました。来年も本年同様よろしくお願いいたします。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
トップページ
へ戻る
>
2015.09.11
ここ数日、関東地方(そして今日は東北や北海道なども)は台風の影響による豪雨で、かなりの被害が出ておりますね。
家屋、田畑にとどまらず、犠牲者も出てしまいました。当地は豪雨に見舞われただけで済みましたが、 被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。
さて、前回の更新から半年以上が経ってしまいました。今年は通常の仕事に加えイベントの参加などもあり、 ありがたいことにお仕事で大変忙しくしておりました。
本来こちらでご紹介すべきことが色々あるのですが、もう少し落ち着きましたらまとめてご報告いたします。 今回は、急ではありますが遅い夏季休暇のお知らせです。
******夏季休暇のお知らせ******
急なご連絡となり大変恐縮ではございますが、夏季休暇を下記の通り取得させていただきます。
休み中何かとご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
今回は山間部へ久しぶりに星を見に行くため、ネット接続はほとんどできません。 そのため、休暇中にご連絡をいただいた方へのお返事は基本的に休暇明けとなります。
緊急連絡のみお返事を差し上げますが、通常よりお時間を頂戴しますこと予めご了承くださいませ。
夏季休暇日程:2015.09.12(土)~2015.09.23(水・祝)
トップページ
へ戻る
>
2015.2.25
なんと、2月も終わりだというのに今頃今年初更新です。
もう月日が全力疾走で走り抜けていく感じ(で私は取り残されている感じ)です。
全く更新がされておりませんが、今年は年明けから非常に忙しくバタバタしています。
そんな中で、ちょっと面白いことが。実は最近、かつての作品の二次利用のお話をよくいただくのです。
最初は、2008年に書いた創作童話のデビュー作が2013年に素話用の本になり、「へぇ!こんなこともあるのね」 と思っていたのですが、その後もチラホラと二次利用のお話をいただきます。
昨年は、月刊保育絵本の二次利用、書籍からテスト問題への二次利用のお話があり、 今年早々には童話の単行本デビュー作「ケンタのとりのすだいさくせん」を人形劇にしたいというお話をいただきました。
形を変えて作品が残ってくれるのは、作者として大変ありがたいことです。
また、今年は私が所属している日本児童文芸家協会の創立60周年(還暦!)ということで、 色々と記念事業が行われます。
4月1日~12日まで佐藤美術館で開催される童話展にも参加しますし、 有難いことにその後もお仕事のスケジュールが入っています。 その分ついついこちらの更新が疎かになってしまっていますが、なるべくこまめにご報告したいと思います。
今頃新年の抱負!?という感じですが、今年も頑張ります!
トップページ
へ戻る
>
2014.12.26
今日はまだ12/26ですが金曜日のため、今日が仕事納めという方も多いのではないでしょうか。
こちらも明日からカレンダー通りにお休みをいただくつもりでしたが、まだ今年の仕事が終わっていません。 はてさて、いつが仕事納めになることやら。
とはいえ、今月はちょこっと趣味の天文を楽しむ時間もありました。 12月14日には夜半まで条件のよかった「ふたご座流星群」を観測しました。日中は雲量が多く見られるか懸念していたのですが、 極大の21時以降は思いのほか晴れ、1時間強の間に二十数個の明るい流星を楽しみました。 来年のふたご群は、さらに条件が良い状態で観測できます。今から来年の12月が楽しみです。
また、22日は冬至でしたが、とても珍しい「朔旦冬至」でした。旧暦の11月1日が冬至となる現象を指すのですが、 平たく言うと、一年で最も陽の短い日(約365日周期)と新月(約29.5日周期)が重なる年で、19年に一度のおめでたい日です。 普段は、柚子湯に入ってかぼちゃを食べますが、今年は奮発して国産鰻も食べましたヨ。
お仕事履歴を更新しました
さて、相変わらず放置状態が続いていましたが、10月以降に毎年恒例の本が出ました。
「子どものための少年詩集2014」
と
「星空年鑑2015」
です。詳細はお仕事履歴をご覧ください!
尚、年末年始休暇は下記の通りです。どうぞよろしくお願いいたします。
年末年始休暇日程:2014.12.27(土)~2015.1.4(日)
トップページ
へ戻る
>
2014.07.07
今日は、七夕ですね。みなさんは短冊に願い事を書きましたか?
東京ではこの時期は梅雨まっただ中ですので、晴れる確率は非常に低く、およそ7年に1度しか晴れません。
今日も朝から時折雨がぱらつくお天気で、日が沈んだ今も曇天。(T_T)
もともと光害のある都内で天の川を見るのは難しいですが、今日は明るい織女星(こと座のベガ)と牽牛星(わし座のアルタイル)も見えそうにありません。残念。
ちなみに、過日星にあまり興味のない人から「雨だと織姫と彦星は会えないね」と言われたのですが、 雲は天よりだいぶ低いところにかかりますので、こちらからは見えなくても織姫と彦星は逢瀬をしていることでしょう。 尚、たまに大人の方でも星が近づくと勘違いしている方がいらっしゃいますが、実際に星が近づくわけではないですよ!
お仕事履歴を更新しました
今回は、PHP研究所の
「なぜ?」に答える科学のお話366
の11月分を執筆しました。
科学の身近な疑問を1話1ページにして、うるう年でも毎日新しいお話を読めるようになっています。理解度をチェックできる簡単なクイズや、豆知識も入っており、かなり盛りだくさんの内容です。
7月8日発売となっていますが、すでに書店で入手できます。フルカラーでずっしり重い本です。プレゼントにもどうぞ
昨年の夏に発売となりました
ケンタとアマノジャック
が、 安城市の夏の推薦図書になりました。安城市は2012年に「はやぶさがとどけたタイムカプセル」も推薦図書にしていただいています。ご縁が続いていて、ありがたい限りです。
●「ケンタとアマノジャック」の詳細情報は
コチラ
トップページ
へ戻る
>
2014.05.22
今日は、午前中に激しい雷雨がありました。最近では竜巻注意報が発令されることもあり、おかしな気候が続いているなぁという感じです。 昼間の天気はなかなか予想がつきませんが、夜の天文現象は基本的に予想通りになってくれるのはほっとします(見られるかどうかは天候に左右されますが)。
ちなみに、明後日24日はきりん座流星群という非常にマイナーな流星群の突発出現が期待されています。月食や日食は予め秒単位でわかっていますが、流星群はまだ予測が確立していません。 果たして、本当に突発出現はあるのか!?楽しみに待ちたいと思います。
お仕事履歴を更新しました
今回は、学研教育出版刊の
「なぜ?どうして?もっと科学のお話3年生」
の本文を丸ごと一冊執筆しました。
身近な疑問に当該学齢の児童に分かりやすく読める短い科学のお話が42話収録されています(章末には、編集委員会による簡単なクイズが入っているので、答えの数はもっと多いのですが)。
各話にもっと科学を身近に感じてもらえるよう、TIPSを入れ込みました。なぜか奥付にしかクレジットされていないので(苦笑)、著者名で検索できる書店は限られてしまいますが、 見かけたら是非手に取ってみてください。5月20日くらいから書店に並んでいます。
トップページ
へ戻る
>
2014.04.04
お仕事履歴を更新しました
東京は桜が満開……というか既に葉桜が見え始めておりますが、なんと今年になって初更新でございます。
というのも、昨年10月頃から今年3月一杯まで、不休でお仕事をしておりましたため、 体力的にも気力的にも更新する余裕がありませんでした。
ここにきて、年始からポツポツと手掛けたムックやら単行本やらが形になりましたので、 ご紹介します。一冊目は、1月に発売になりました
「天体ショーがやってくる!2014」
です。私はオーロラと流星の章を担当しました。 今年に入ってからオーロラが非常に活発になっています。見に行きたいなーという方、また流星に興味のある方は、ぜひどうぞ。
二冊目は
「だれがアケル!?呪いのトビラ」
です。
こちらは、4シリーズ完結のホラーアンソロジーの第二巻目です。それぞれの巻に9人の作家が一作品ずつ書いています。 私の作品は「迷い道」。ホラー初挑戦ですが、ちょっぴり背筋がゾクッとしますよ。
こちらも3月7日発売と、発売から1ヶ月近く経ってからのご案内になってしまいましたが、書店で結構平積みになっています。 短いお話なので、短時間で読めます。長いお話はまだ苦手というお子さんにもどうぞ。
トップページ
へ戻る
>
2013.12.31
お仕事履歴を更新しました
今日は大晦日。2013年も残すところ数時間です。更新すべきことはたくさんあったのですが、9月以降あまりに多忙でいつの間にか大晦日になってしまいました。
来年は、ウェブを更新する時間程度のゆとりは残しておきたいところですが、既に3月上旬まで予定が一杯。
お仕事の予定がきっちり埋まっているのは有り難いことですが、休みなし状態が続いてしまうことが多いため、体を壊さない程度にできればベストだと思っています。
ということで(?)、スケジュールにゆとりのあるお仕事を、お待ちしております。<(_ _)>
さて、10月以降のお仕事として
「星空年鑑2014」
と
「子どものための少年詩集2013」
の情報を更新しました。詳細はリンク先をご覧ください!
尚、年末年始休暇は下記の通りです。どうぞよろしくお願いいたします。
年末年始休暇日程:2013.12.31(火)~2014.1.5(日)
トップページ
へ戻る
>
2013.09.19
読み聞かせ用アンソロジー
「子どもの聞く力を伸ばすみじかいおはなし56話」
近日発売!
今夜は中秋の名月ですね。今年は、午後20時過ぎに中秋の名月がちょうど満月となるため(満月じゃない時が多いんですヨ)、 まん丸なお月さまでお月見ができます。今宵は全く雲もなく、最高の条件でお月見ができました。
ちなみに、日本独自の十三夜は、来月17日です。
さて、10月から私のお話が二編収録された「子どもの聞く力を伸ばす みじかいおはなし56話」が発売になります。下記から詳細情報をご覧ください!
●「子どもの聞く力を伸ばす みじかいおはなし56話」の
詳細情報は
コチラ
トップページ
へ戻る
>
2013.07.13
幼年童話ケンタシリーズ第2弾!
「ケンタとアマノジャック」好評発売中!
7月1日に刷り上がったケンタシリーズの第2弾「ケンタとアマノジャック」が、書店に並び始めました!
ご予約していただいた皆様、大変お待たせいたしました。
流通までに少々時間がかかりましたが、大手書店やネット書店では10日頃から順次並び始めています(この連休から並び始めた書店が多いようです)。
まだ並んでいない書店もありますが、もしお近くの書店になければ在庫はありますので、ぜひお取り寄せしていただければ幸いです。
大手ネットショップでは、在庫があります。合わせてご利用ください。
●「ケンタとアマノジャック」の詳細情報は
コチラ
トップページ
へ戻る
>
2013.07.03
幼年童話ケンタシリーズ第2弾!
「ケンタとアマノジャック」近日発売!
童話単行本のデビュー作「ケンタのとりのすだいさくせん」の第2弾、「ケンタとアマノジャック」が7月1日に刷り上がりました!
本作では、小学1年生のケンタが、入学以来がんばっていい子でいた反動からか、ちょっぴりあまのじゃくなへそ曲がりになったことで、またまたとんでもないことに……(笑)。
大人の言うことに何でも「いやだよ!」と言いたくなる時期ってありませんか? そんなケンタの日常(非日常!?)を描いた、ほのぼのしたお話です。
七夕頃には書店に並ぶと思いますので、前作共々よろしくお願いいたします。
●「ケンタとアマノジャック」の詳細情報は
コチラ
トップページ
へ戻る
>
2013.06.16
「はやぶさ」がとどけたタイムカプセル
が第23回全国読書作文コンクール対象図書になりました!
すっかりご無沙汰してしまいました。実は、2011年秋に出版した「はやぶさがとどけたタイムカプセル」が、 公益社団法人 全国学習塾協会主催・文部科学省後援の第23回全国読書作文コンクール対象図書に選ばれました。
出版から2年経っているのに、こうしてコンクールの対象図書になるとは嬉しい限りです。
「探査機」というと難しいと敬遠する人が多いかもしれませんが、 分かりやすい読み物ですのでまたこの機会に手に取ってくれる児童が増えることを願っています。
ちなみに、童話単行本のデビュー作「ケンタのとりのすだいさくせん」の次作「ケンタとアマノジャック」も もうすぐ刊行となります。
2冊合わせてよろしくお願いいたします。
●『「はやぶさ」がとどけたタイムカプセル』追加情報は
コチラ
トップページ
へ戻る
>
バックナンバー
●
2000年のバックナンバー
●
2001年のバックナンバー
●
2002年のバックナンバー
●
2003年のバックナンバー
●
2004年のバックナンバー
●
2005年のバックナンバー
●
2006年のバックナンバー
●
2007年のバックナンバー
●
2008年のバックナンバー
●
2009年のバックナンバー
●
2010年のバックナンバー
●
2011年のバックナンバー
●
2012年のバックナンバー
トップページ
へ戻る
>
トップページ
へ戻る